

5月は藤の花が、見頃。マメ科のつる性落葉樹で4月~5月に淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせるため見事です。日本固有種としてはノダフジとヤマフジの2種があり、ノダフジ=つるが右巻き(上から見て右回り)、 ヤマフジ=つるが左巻き(上から見て左回り)という違いがあります。山野に多く見られ、木に巻きついて登り、樹冠に広がり、かなり太くなるツル性の樹木です、寿命が長く、樹齢1000年と推定されるものもあるそうです。
お庭でも、古くから親しまれており、藤棚を作り藤をからませれば、花が咲く時期は、楽しみです。その他、日差しをやわらげる効果も高まり心地よい環境が作れます。しかし藤は、成長がよく枝が暴れてしまうので、周りの樹木や、家の屋根まで、絡み付くことがあるので、管理(剪定、誘引)を怠ってはいけません。


日本では、籠などの道具の材料にも使われていたそうです。

2月 偕楽園ウメ
3月 素敵なタイヤ花壇
4月 さくら舞う呑川
5月 藤が素晴らしい。しながわ水族館
6月 あじさい多摩川台公園
7-8月 街中のムクゲの花
10月 キンモクセイが香る御会式
11月 紅葉の季節
11月 初冬お庭の彩り